みなさん、こんにちは!
「クドラジ」パーソナリティのKudoです。
今回は、2025年2月18日配信のポッドキャストの内容をお届けします。
今回の配信では、
- 「とある」シリーズの新作アニメ情報
- 「モンスターハンターワイルズ」のオープンβテスト体験談と武器選び
- 「Galaxy S25」のファーストインプレッションとケース問題
- 「Notion」を使ったブログ開設
と、盛りだくさんの内容でお送りしました。
この記事では、ポッドキャストの内容を振り返りつつ、音声だけでは伝えきれなかった情報や、さらに詳しい解説を加えていきます。
アニメ、ゲーム、ガジェット好きの皆さん、必見の内容ですよ!
ポッドキャストはこちら↓
📖目次
1️⃣「とある」シリーズ新作アニメ情報!
ついに、「とある」シリーズの新作アニメが発表されましたね!
今回の発表では、「とある暗部の少女共棲(アイテム)」と「とある科学の超電磁砲(レールガン)」の第4期のアニメ化が制作決定となりました。
ポッドキャストでも触れましたが、わたし自身、アニメにハマるきっかけとなった作品の一つが「とある」シリーズなんです。
特に「とある科学の超電磁砲」は、アニメを見始めた初期の頃に夢中になった作品で、今回の第4期決定には本当に興奮しています!
「とある」シリーズとは?
「とある魔術の禁書目録(インデックス)」を原作とする一連の作品群で、科学と魔術が交錯する学園都市を舞台に、様々な能力者たちの物語が描かれます。
スピンオフ作品も多く、「とある科学の超電磁砲(レールガン)」や「とある科学の一方通行(アクセラレータ)」など、個性豊かなキャラクターたちの活躍が楽しめます。
新作アニメの見どころは?
「とある暗部の少女共棲(アイテム)」は、学園都市の暗部で活動する組織「アイテム」のメンバーたちの活躍を描くスピンオフ作品。
これまであまり語られてこなかった裏側の物語が展開されるということで、非常に楽しみです。
一方、「とある科学の超電磁砲(レールガン)」第4期は、御坂美琴を中心とした人気キャラクターたちの新たな物語が描かれます。
前作から5年ぶりの新作ということで、ファン待望の続編と言えるでしょう。
2️⃣モンハンワイルズOBT2 体験談&武器選び
「モンスターハンターワイルズ」のオープンβテスト、皆さんはプレイされましたか?
私は、操虫棍をメイン武器に、マルチプレイでアルシュベルド討伐に成功しました!
弓によるアルシュベルド2度目の討伐も
アルシュベルドは、非常に強力なモンスターで、ソロでの討伐はかなり難しかったです。
しかし、マルチプレイでなんとか討伐することができました!
さらに、弓でアルシュベルド討伐に挑戦しました。
弓は遠距離から攻撃できるだけでなく、ジャスト回避も可能なので、アルシュベルドの強力な攻撃を避けながら、安全にダメージを与えられます。
サブ武器選びの悩み
「モンスターハンターワイルズ」では、メイン武器とサブ武器の2種類を狩りに持ち込むことができます。
私は、メイン武器を操虫棍、サブ武器を弓にすることで、近距離と遠距離の両方に対応できるようにしました。
しかし、サブ武器選びは本当に悩ましい問題です。
ヘビーボウガンやライトボウガンも強力ですが、操作感やプレイスタイルによって、合う武器は人それぞれ。
皆さんも、色々な武器を試して、自分にぴったりの組み合わせを見つけてみてください。
3️⃣Galaxy S25のケース問題
発売日に先駆けて、Galaxy S25を入手しました!
早速、ファーストインプレッションをお届けします。
Galaxy S25の使用感
Galaxy S25は、前モデルのS24からさらに薄く、軽くなりました。
しかし使用感に大きな変化はなく、S24ユーザーであれば、スムーズに移行できると思います。
ケース問題…peak designのケースがない!
私は、Galaxy S24からpeak designのケースを愛用しているのですが、なんと、Galaxy S25用のpeak designケースが、現時点では販売されていません(海外では売り切れ、国内では取り扱いなし)。
そこで、苦肉の策として、S24用のpeak designケースを装着してみたところ…なんと、ぴったりフィット!
若干の緩さはあるものの、実用上は問題ないレベルです。
4️⃣Notionを使ったブログ開設!
今回、新たな試みとして、Notionを使ってブログを開設しました!
今みなさんがみているこのブログです。
なぜNotionでブログ?
Notionは、メモ、タスク管理、データベースなど、様々な機能を備えたオールインワンツールです。
そのNotionを使ってブログを作成することで、
- 記事の執筆と公開がシームレスに行える
- データベース機能を活用して、記事の管理がしやすい
- デザインの自由度が高い(カスタマイズが必要)
といったメリットがあります。
astro-notion-blogとは?
今回は、「astro-notion-blog」というツールを使いました。
これは、Notionで書いた記事を、自動的にブログとして公開してくれるツールです。
GitHub上で公開されており、設定には少し手間がかかりますが、Notionの使い勝手はそのままに、ブログ運営ができるのが魅力です。
ブログURL:https://astro-notion-blog-e44.pages.dev/ ※現時点では仮URL
5️⃣まとめ
今回は、
- 「とある」シリーズ新作アニメ決定
- モンハンワイルズβテスト体験と武器
- Galaxy S25の使用感とケース
- Notionブログ開設
についてお話ししました。
今回のブログ記事は、Notionで作成したものとなります。
今後、デザインのカスタマイズや記事の充実を図っていきますので、ぜひチェックしてくださいね。
また、次回の「クドラジ」もお楽しみに!